韓国のこと PR

ソウルにある日本統治時代の建物

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ちわ!!

ソウルには日本統治時代に建てられた建造物が今も残っています

何気なく歩いていた場所に建造物が残されいて、今も活用されている事をあらためて知ることができました。

どれも老朽化してるので、いつ取り壊しになるかわからないので、見学してみました。

文化駅ソウル284(旧ソウル駅)

韓国旅行に行ったときは、必ず訪れるソウル駅。

ロッテマートやアウトレットがあり、地方へ行ったり、空港へ行くときに利用するターミナル駅です。私たちが利用しているソウル駅は近代的な建物です。

現在のソウル駅の横にあるのが文化駅ソウル284となります。

地上2階、地下1階のルネッサンス式の建造物で、昔は満州方面の国際列車が走っていて、朝鮮半島の輸送において中心的な駅でした。

東京帝国大学教授・塚本靖氏の設計で1925年に完成し、2003年に新ソウル駅が完成するまで利用されていました。

2009年から改修工事をし、現在は「文化駅ソウル284」として芸術文化交流施設として、生まれ変わりました。

中央入り口から入ってみると、中央ホール天井にステンドグラスがありました。こちらは、女性が輪になって行う韓国の伝統踊り「カルガンスルレ」をモチーフにしているそうです。

本当はこの建造物にある当時の待合室、貴賓室、大食堂などを写真に収めたかったのですが、現在は交流施設となっていて、私が訪れた日は宇宙関連のイベントが行われていたため、構内は薄暗く写真が撮れませんでした。

リベンジします!!

ソウル市立美術館

徳寿宮の近くにある「ソウル市立美術館」です。

この建物は1928年に建てられた京城裁判所で、1955年に別の場所に移転するまで使用されていました。移転した後、ソウル市が建物を引き取り、美術館として使用するために工事を行ったが、構造的に不適合部分があり、正面の壁面だけを保存し、残りは新しく立て直したそうです。

よって、現在残っているのは正面の壁だけです。

ソウル図書館

日本人にも人気のエリアの市庁駅にある「ソウル図書館」

1926年に京城府庁舎として建てられ、1945年以降はソウル市庁舎として使われていましたが、新庁舎が建てられることとなり、リニューアル工事をし、2012年にソウル図書館となりました。

入り口から重厚感があって、入って大丈夫なのか…と挙動不審になります。

↓受付だったのかな?

階段も当時のままです。

証明もレトロ

 

イルミン美術館

光化門駅すぐにある、「イルミン美術館」

1926年に建てられ、新聞社の東亜日報の建物として使用していました。その後、東亜日報は新社屋を建設し、移転しました。

入口には「東亜日報」と今も残されていますね。

韓国電力公社(旧京城電気本社)

明洞のロッテ百貨店の向かいにある「韓国電力公社」

1928年に建てられ、ソウルで初めてエレベーターが設置され、登録文化財第1号に指定されています。

明洞芸術劇場

屋台が並び、観光客で賑わうエリアにある「明洞芸術劇場」

ルネッサンス様式の建物で、1936年に玉田橘治氏の設計で、映画館や劇場として建てられました。

1959年から1973年までは国立中央劇場として使用されましたが、現在はオフィスビルとなってます。

韓国銀行貨幣金融博物館(旧朝鮮銀行)

東京駅や日本銀行本店の設計をした建築家・辰野金吾氏が1912年に朝鮮銀行として建てられました。

1945年以降は韓国銀行の本館として使用、その後修復し、2001年に韓国銀行貨幣金融博物館となりました。

韓国銀行別館(旧東京火災保険株式会社京城支店)

韓国銀行貨幣金融博物館の隣には、韓国銀行別館があります。1933年に建てられました。設計は銀座和光、横浜ホテルニューグランドを設計した渡辺仁氏です。

旧朝鮮貯蓄銀行本店

韓国銀行貨幣金融博物館の向かいにある建物は「旧朝鮮貯蓄銀行本店」がありました。

1935年に建てられ、その後第一銀行本店、2005年にスタンダードチャータード銀行明洞支店となりましたが、現在は看板もないので建造物として保存しているだけでしょうか…

新世界百貨店(三越百貨店京城支店)

現在は新館の方が広いので、そちらが有名かもしれませんが、本館の入口は三越っぽい雰囲気です。

1930年に、三越百貨店京城支店として建てられ、1948年の大韓民国建国後、米軍の購買部となり、その後東和デパート、そして1969年に新世界百貨店になりました。

室内には階段があり、こちらも三越百貨店のような雰囲気ですね。

この新世界百貨店本館の建物自体が歴史的な建造物なんですが、2024年から外壁全てに大型スクリーンが設置されました。

今まではホリデーシーズンのみに映像が流れていました。私も毎年楽しみにしていたイベントです。

ですが、これからは毎日広告や宣伝が流れるようになったので、ちょっと残念です。

3Dで制作された映像は素晴らしく、夜でも明るくなりますし、新たな観光スポットになりますね。

まとめ

今まで気にしていなかったけど、意外にもたくさんあって、どの建造物も今も立派に建っています。

常に新しい建物やスポットが生まれるソウルですが、このように歴史的な建造物を保存し、今も有効に利用していますので、興味のある方は周ってみるのも面白いと思いますよ。

ソウル駅はまたリベンジしに行ってきます。