中国のSNSで拡散された動画が物議を呼んでいる。大量の乳製品を捨てているのです。
これは、某ブランドの牛乳におまけとして付いている、アイドルの投票権欲しさに買い占めがあり、消費できずに破棄しているというもの。
中国版PRODUCE101として人気のオーディション番組「Youth with You」の投票権が牛乳についているのです。
このような状況は過去に日本でもありまして、社会問題にもなりました。今回の中国での騒動と過去に起きた日本の騒動をまとめてみました。
中国版PRODUCE101 Youth with Youとは
まず、PRODUCE101というのは何なのでしょうか?
PRODUCE101は韓国の音楽専門チャンネルMnetで放送されたオーディション番組です。
2016年には、ガールズグループl.O.l,2017年のボーイズグループWanna One、2018年はアイズワン、2019年はX1が誕生し、どのグループも社会現象を巻き起こし、多くのスターを輩出しました。
&n
bsp;
様々な芸能事務所に所属する練習生が参加するサバイバルオーディション番組で、このPRODUCE101の最大の魅力は韓国の視聴者(国民プロデューサー)による投票でメンバーが決定するということです。
そのPRODUCE101の中国版です。こちらも投票は視聴者が行います。
一般的には1日1票の投票が可能であり、有料会員は1日2票の投票が可能。独占スポンサーの製品に表記されたQRコードをスキャンすると複数回の投票が出来るそうでした。
中国では食べ物を粗末にしてはいけない
習近平国家主席が「食品の浪費を防がなければならない」として、大食い動画を規制しています。この「反食品浪費法」により、大食い動画をネットで投稿すると罰金が課せられるそうです。
牛乳が大量に購入、破棄されるといった今回のケースに反食品浪費法に違反するとし、番組がファンに買い占め行為を誘発したと報道した。
そして、これを受け番組は製作を暫定中断すると決定されました。
過去には日本もあった事例を紹介
・日本にもあった過去の事例として有名なのは、ビックリマンチョコですよね。
数十円のチョコレート菓子に付いているビックリマンカード欲しさに大量に購入し、カードだけ取り、後は捨ててしまうということがありました。
・また、私が聞いた話ですが、韓国ではアイドルがアルバムを発売するとサイン会や握手会が開かれるそうです。もちろん、抽選です。
アイドルのCDを数十枚購入して、応募するがCDはそのまま韓国ですべて破棄して帰国する人がいるという話。食品ではないけどなんだかモヤっとする話でした。
日本でもビッグスポンサーの商品についているシリアルナンバーが欲しくて、ケース買いする人もいました。
・私もよく覚えている爽健美茶のプロモーションとして企画された「爽健美茶 ナチュラルブリーズコンサート」。同コンサートは倍率278倍だったそうで、コンビニやスーパーマーケットなどで爽健美茶が品切れになりました。
・嵐がC1000のキャンペーンキャラクターになったときは、キャンペーンよして応募するとプレミアムコンサートに招待で友達に頼まれてC1000を飲み続けていました。
上記の場合は大量に購入しても商品を破棄して問題になったニュースはありませんでした。
まとめ
今回の中国の場合は、対象商品が牛乳ということ。期限があるし、腐りやすいものなので、消費できなければ…破棄せざるを得ない状況ですよね。
しかし、ファンのパワーを見くびってはいけません。推しを合格させるためにどれだけの労力が使われてきたのでしょう。
参加している男の子たちも、一生懸命がんばってきたのに、こんな形で中止になるなんてかわいそうですね。
また、私は中国に反食品浪費法があったことがびっくり!韓国でも「もっぱん」というジャンルで大食い動画が多数あるし、日本も大食い番組があるけど中国では法に引っかかるのですね。
たしか、大食いって私は苦手で、何度か韓国の大食い動画みたことあるのですが、咀嚼音がひどくて見るのやめました(笑)口の周りにソースがついていたり…
日本はギャル曽根さんの番組しか見ません!!